Blog レポートコラム リサイタル2021へのプロセス ①プログラムに関して 2021-10-28 私にとっての自主リサイタルは「論文発表」に近い感覚です。リサイタルという形で「出してみる」ことで、自分の中でクリアになっていくことが多いです。プログラミングがユニーク、という感想はよくいただくのですが、前のリサイタルが終わって1年ぐらいは興味のままに楽譜を取り寄せたり自由に弾いたりし、だいたい1年前から頭の中でまとめて...
Blog リサイタル2021ご報告 2021-10-24 リサイタル2021終わりました。雨模様のお天気、又、コロナ渦の余韻も残る中、会場へ足をお運びいただいた皆様、本当にありがとうございました。今回のリサイタルでお世話になったチームの皆様にも、この場を借りて心より御礼申し上げます。 〜高木早苗ピアノリサイタル2021〜 マネジメント:アーティフィニティ(北山絵美) チラシ&...
Blog 生徒 1月後半いろいろ〜生徒のコンサートを聴きに行く、など 2020-01-30 1月後半のトピックス。昨年12/1にあったギャラクシティ音楽コンクール入賞者記念コンサートの映像を、生徒のお母様が送ってくれました。初オケ共演の晴れ姿を鑑賞。この日はレッスンで伺えず、もう1人の先生である宮崎芳弥先生が見守ってくださいました。この入賞がきっかけで、他にも海外の先生のミニレッスンを受けるチャンスを頂いたり...
Blog レポート 現音フォーラムコンサート 終了 2019-11-29 現音(日本現代音楽協会)主催の フォーラムコンサート第1夜で、河野敦朗先生の「milli」をヴァイオリニスト相川麻里子さんと初演してきました。 ピアノパートはクラスターが多く、これだけたくさん弾いたのは初めて。種類も様々で、練習していていつもと違うところが筋肉痛になりました。ニュアンスや強弱などの変化表示、楽章ごとのキ...
Blog レポート生徒レッスン アルニム先生特別レッスン会2019報告 2019-11-05 11/4、カワイ表参道3Fスタジオにて、アルヌルフ・フォン・アルニム先生をお招きして特別レッスン会を行いました。素晴らしい響きのシゲル・カワイコンサートピアノが2台入っている恵まれたスタジオで、高校生8人、ベートーヴェンづくしのプログラム。結果、全部のレッスンを聴いた私が1番勉強になったかも、という日になりました。(通...
Blog レポート パルティータ講座へ 2019-10-25 今日は久しぶりの古楽講座、チェンバリスト桑形亜樹子先生の「バッハ:パルティータ テンポ講座」へ伺って来ました。今回は組曲の成り立ちについて、そして本題のパルティータ第1〜3番までのテンポ設定について。 今回も知らなかった知識に触れ、脳内が刺激されました。Allemande(アルマンド)への認識は変わってしまった…。そし...
Blog 希望の家 「希望の家」チャリティーコンサートVol.12報告 2019-09-18 台風15号の爪痕がまだ残る中、カンボジア孤児院「希望の家」チャリティーコンサートにお越し下さった皆様、そしてお手伝いくださったスタッフの皆様、ありがとうございました。いつも応援くださる多くの方のおかげで、今年も無事に開催できました。 台風の影響は、千葉に住む私の両親にも及んでいました。3日間の停電で、猛暑の中エアコンは...
Blog コラムレッスンおすすめ ソルフェージュ〜基礎を鍛える、耳を磨く 2019-08-05 拍子やテンポの安定、読譜の速さ、声部の聴き分け、リズムの捉え方など、これらを鍛えるのに一番いいのは、ソルフェージュと思います。若い頃からピアノを弾くのとは別に、ソルフェージュに取り組んでおくことは、演奏の質向上へ繋がります。 例えば、リズムや拍子のよくないところを、音を出さず手拍子や指揮をしてから弾くと、何度も同じ箇所...
Blog 卒業生おすすめ お薦め記事 2019-07-23 ピアノを熱心に学ぶお子さんのお母様方に、きっと参考になるインタビューと思い、ブログでもシェアします。遠藤さんのお母様と姉妹との出会いは、指導し始めて間もなかった私にとって、大きなものでした。 遠藤亜弓さんインタビュー...
Blog コラム練習の仕方 レパートリーをどう作るか・2〜実践編 2019-07-11 今回は実践編。ひとつのやり方として、ご紹介できればと思います。 ◯Aさん(中1、小5秋より生徒) A群 夏のコンクール用レパートリー(計15分) 1、古典 2、近現代 3、現代 B郡 秋へ向けての新レパートリー 譜読み中(計12分) 1、古典ソナタ 2、ロマン派 C郡 エチュード・バッハ ◯Bさん(高1、小4秋より生徒...