Blog 卒業生生徒 1/24&26生徒コンサートご案内 2021-01-21 1/24(日) 20:00〜 卒業生・菅原成美さんがピアノを務めるオンラインコンサート。子育てと仕事をしながら大学院で勉学に勤しみ、積極的に演奏活動を行っています。詳細→100万人のクラシックライブ 1/26(火)12:00〜 初めて会った時はまだ小学生だった陽花さん、大学1年生になりました。高校時代から積極的に取り...
Blog 卒業生 卒業生のYouTubeチャンネル 2021-01-06 卒業生のYouTubeを集めてみました。 <EIKO +ERIKO> 今までも紹介している都芸卒業生の石倉さんが組むジャズ連弾ユニット。アニメの主題曲になりました。 <田中真緒さん> 指導者・演奏家として社会に踏み出した真緒さん。私の生徒もお世話になっています。昨年の帰国リサイタルの音源から。 <佐藤仁美さん> 年賀状...
Blog 生徒 生徒コンチェルト動画 2021-01-05 昨年12/6に行われた第3回ギャラクシティ音楽コンクール入賞者記念演奏会の動画が、生徒たちから届きました。 高校生部門第1位(高2) 高校生部門第3位&審査員特別賞(高1) 第2回入賞者コンサートの動画も一緒にご紹介。 中学生部門第1位(中1) 2台ピアノ&指揮者の先生との打ち合わせ→オケとリハーサル→本番。そして、...
Blog コラムピアノ日記楽譜の読み方練習の仕方 ピアノ日記(2020/10〜12月) 2021-01-01 10/4【仕事を頼みたい生徒】 生徒が成長する姿をイメージする時、「仕事を頼めるようになるかどうか」という視点が私の中にはあります。ピアノといっても色々な仕事がありますが、例えば「いい若手の伴奏者いない?」「知り合いの娘さんがピアノを習いたいって」「トークコンサートをやれる若いピアニスト」「初歩からソルフェージュを丁寧...
Blog レポート 立川・室内楽ステップへ行ってきました 2020-11-30 2月の新潟柏崎ステップ以来のホールでのアドヴァイザーへ。ジャスミンTACHIKAWAステーションのステップ、ピアノとVnのデュオ・トリオ・カルテット、とオール室内楽プログラムです。故・多喜靖美先生が立ち上げられたステーションをチェリストの篠崎由紀先生が引き継がれてから、初めての開催だそうです。多喜先生のジャスミン室内楽...
Blog コラム楽譜の読み方練習の仕方 【学生向け】ベートーヴェンソナタの読み解きヒント 2020-10-28 ピアノを学ぶ上で必須のベートーヴェンソナタ。「取っつきにくい、わかりにくい」と感じる学習者が多いように思います。私自身も、実はベートーヴェンが好きになったのは20代、留学していた頃でした(今は好きな作曲家誰?と聞かれれば、ベスト3に入ります)。 なので、そういう「とっつきにくい」と感じている人は続けて読んでいただき、ベ...
Blog コラムピアノ日記楽譜の読み方練習の仕方 ピアノ日記(2020/6〜9月) 2020-09-18 6/21【ゆっくり練習】 上手くなってきたなと思う人たちの共通項は、この練習の精度が上がってくる時、と言っても過言ではないくらい。ある程度のテンポではそれっぽく弾けていても、ゆっくり弾いてもらうとスラスラ弾けないというケースが割とあるのです。生徒の中にゆっくり練習の達人がいます。特に弾き込み時期にゆっくり弾いてもらうと...
Blog 宅録 宅録への道〜③ヤマハのインターフェースミキサーがやってきた 2020-09-08 ZOOMの手軽なインターフェースを使い始めてしばらくして、宅録のグレードアップをしたくなり、YAMAHA MG10 XU というアナログミキサーを7月に購入しました。 2ヶ月経っての感想は、使い勝手上々です。知人より譲り受けた2本のマイクAKG214をiPad Proに繋いでのステレオ録音撮影が、このミキサーで引き立つ...
Blog ピアノオンライン茶話会 ピアノオンライン茶話会Vol.1終了 2020-07-21 初企画のピアノオンライン茶話会、30代のピアノ指導者Sさん、指導歴1年目のMさん、現役音大生のYさん、3人が参加してださいました。 学生時代の勉強が「仕事」に繋がっていくという意識をほぼ持たないまま社会に出てしまったので、仕事を始めて約20年、手探りで学んだことがほとんどでした。音楽の仕事の仕方は千差万別。ひとつのモデ...
Blog レッスン練習の仕方 【レッスンの気づき】褒め感想から考える 2020-07-20 二次元→「指がよく回って凄い/ノーミス/よく弾けてる/まとまっている」 三次元→「ドキドキした/泣きそう/鳥肌で震えた/妖精がいるみたい」 演奏の二次元フィールド/三次元フィールド。二次元の言葉をもらうレヴェルに行くまでも大変。しかも二次元がある程度できていないと三次元へ行けないのも感じる。だからまずは基本/土台づくり...