メトロノーム練習が嫌い、という話はよく聞きます。でもその効果と意味がわかれば、練習のルーティンに加わるかな。

演奏は、弾き込むと同時に自分の癖が出やすく(アイスクリームのように)崩れやすくなるので、テンポ・拍子・リズムの型の調整に、メトロノームで冷凍を促すイメージでしょうか。

実際の演奏では、もちろんメトロノーム通りに弾くわけではないです。ただ、特に1人で弾いている時間の長いソロのピアノは、自分流になりやすく、弾きにくいところで大幅に待ち過ぎていたり、思った以上に空間を取り過ぎていたり。こうした無意識を、メトロノームを使うことで、自覚しやすくなります。

ある先生から教わったメトロノーム練習は、すっかり私の定番になりました。1/2テンポ(ゆっくり)、1/4テンポ(ややゆっくり)、テンポ(通常)。(これに、通常テンポ+ちょっと増しをやる案もあり)

1/2と1/4は特に効きます。ゆっくりの空間感覚は難しいですし、聴く神経を刺激されます。これをやった後、普通に演奏して録音してみると、かなり拍子が整います。

崩れてきたなと思ったら、メトロノームで「再冷凍」。冷凍が進み過ぎて、人工的にならないように、案配だけには気をつけたいところです。

おすすめの記事