Blog コラム本ひとりごと 春休みの充足〜コンサート、本、など 2022-04-15 新年度が始まりました。ニュースを見るたび、重い気持ちになりながらも、続いてく私たちの生活… 音楽や本、友人たちとの繋がりがエネルギーになることを思う春休みでした。 この春休みは3つのコンサートへ。特にSchubertの最後のソナタ、D960 B-durを2回聴ける喜びに恵まれました。このソナタは若い頃からの憧れで、いつ...
Blog レポートコラム リサイタルへのプロセス ②奏法/練習/体力/メンタル編 2021-11-05 本番は「準備」が全て。今回のリサイタルへ向けて、課してみたいことがありました。 1、新たな奏法での試み 2、煮詰まって負のオーラを出さない 3、メンタルと体力の回復力 ・・・で、試みた実験リポート。 【奏法】 40代以降、翌日・翌々日に練習の疲労が残ることが増えてきていました。特に本番前に練習が詰まってくると、腕の疲れ...
Blog レポートコラム リサイタル2021へのプロセス ①プログラムに関して 2021-10-28 私にとっての自主リサイタルは「論文発表」に近い感覚です。リサイタルという形で「出してみる」ことで、自分の中でクリアになっていくことが多いです。プログラミングがユニーク、という感想はよくいただくのですが、前のリサイタルが終わって1年ぐらいは興味のままに楽譜を取り寄せたり自由に弾いたりし、だいたい1年前から頭の中でまとめて...
Blog コラム 2021年夏・コンクール感想 2021-08-19 8/16,17はピティナ全国大会E級の審査、18は生徒が出場していたF級を聴きに、浜離宮朝日ホールへ連日足を運びました。6月〜8月の審査も一区切り。沢山の熱演を聴かせていただきました。 印象的だったのが、どの審査会場も欠席者が少なかったこと。ホールの本番で弾きたいという気持ちが、ひしひしと伝わりました。前日〜当日の過ご...
Blog コラム卒業生生徒 7月近況 2021-07-25 7/8、卒業生の尾形祐香さんのジョイントリサイタル@カワイ表参道へ。特にシューマンの「ダヴィッド同盟舞曲集」が素晴らしかったです。各曲のキャラクターを生き生きと表現、完成度も高く確実な成長を嬉しく拝聴しました。最近は仕事もお願いしており、力になってもらっています。 今年のピティナピアノコンペティションは実地で開催。教...
Blog コラム 空間パッキングするホール 2021-06-16 早いもので、今年も半分が過ぎようとしています。この間、奏楽堂・東京文化会館・サントリーホール・ヤマハホール・カワイ表参道パウゼ・ゆめりあホール・こもれびホールなど、コンサートへ行ったり、生徒の演奏を聴きに出かけたりしました。昨年に比べ、ホールで演奏を聴ける機会が増えたことは、とても嬉しいことです。 デジタルな引きこもり...
Blog コラム練習の仕方楽譜の読み方ピアノ日記 ピアノ日記(2020/10〜12月) 2021-01-01 10/4【仕事を頼みたい生徒】 生徒が成長する姿をイメージする時、「仕事を頼めるようになるかどうか」という視点が私の中にはあります。ピアノといっても色々な仕事がありますが、例えば「いい若手の伴奏者いない?」「知り合いの娘さんがピアノを習いたいって」「トークコンサートをやれる若いピアニスト」「初歩からソルフェージュを丁寧...
Blog コラム練習の仕方楽譜の読み方ピアノ日記 ピアノ日記(2020/6〜9月) 2020-09-18 6/21【ゆっくり練習】 上手くなってきたなと思う人たちの共通項は、この練習の精度が上がってくる時、と言っても過言ではないくらい。ある程度のテンポではそれっぽく弾けていても、ゆっくり弾いてもらうとスラスラ弾けないというケースが割とあるのです。生徒の中にゆっくり練習の達人がいます。特に弾き込み時期にゆっくり弾いてもらうと...
Blog コラムレッスンおすすめ ソルフェージュ〜基礎を鍛える、耳を磨く 2019-08-05 拍子やテンポの安定、読譜の速さ、声部の聴き分け、リズムの捉え方など、これらを鍛えるのに一番いいのは、ソルフェージュと思います。若い頃からピアノを弾くのとは別に、ソルフェージュに取り組んでおくことは、演奏の質向上へ繋がります。 例えば、リズムや拍子のよくないところを、音を出さず手拍子や指揮をしてから弾くと、何度も同じ箇所...
Blog コラム練習の仕方 レパートリーをどう作るか・2〜実践編 2019-07-11 今回は実践編。ひとつのやり方として、ご紹介できればと思います。 ◯Aさん(中1、小5秋より生徒) A群 夏のコンクール用レパートリー(計15分) 1、古典 2、近現代 3、現代 B郡 秋へ向けての新レパートリー 譜読み中(計12分) 1、古典ソナタ 2、ロマン派 C郡 エチュード・バッハ ◯Bさん(高1、小4秋より生徒...