Blog オンラインレッスン オンラインピアノレッスンの方法【中級学習者以上向け】 2020-03-28 同じようにオンラインレッスンのやり方を探っていらっしゃるピアノの先生へ参考になればと思い、私の教室でのやり方です。 オンライン無料通話だと演奏のクオリティに限りがあるため、生徒YouTubeアップ→オンラインレッスン、の2段方式で進めています。 <オンラインレッスンの流れ> ①スマホorホームビデオ等で自宅で撮った動画...
Blog コラム 【親御さん向け】投資回収は「自立まで」の目線 2020-03-25 何だか、生々しいタイトルになってしまいました。新年度、コンクールや入試へ向けてなど、ピアノ学習の計画が本格化するこの時期。僭越ながら、モチベーション対処法のひとつになればと思い、書いてみました。 コンクールや入試へ準備をすることは、ある一定の「枠」に向けて一生懸命になります。そこでの評価を得ることがクリアの条件なのです...
Blog コラム 【音高音大受験とは】 ④音大受験 2020-03-20 前回の音高受験で書いた3つのポイントは、③が高3になるだけで継続されます。少しづつ、職業ピアニストへの入口が見え始める頃。ここでは更に、5つのポイントを挙げてみました。 <音大の先生の耳とは> 音大の先生方が審査する入学試験。楽譜の読み込み・発想・響きの質など、高度なものが求められます。 コンクールで、審査結果と聴衆賞...
Blog コラム 【音高音大受験とは】 ③音高受験 2020-03-19 音高を目指す(orかもしれない)中学生のレッスンで特に意識しているが 1、自立の一歩を踏み出す 2、練習・基礎の積み重ね 3、中3夏までに実力をどこまで伸ばせるか この3点です。 1、自立の一歩を踏み出す 音楽は幼少時から親が関わる部分がどうしても多いので、徐々に「自分」の責任でやっていくことを、意識してもらっています...
Blog コラム 【音高音大受験とは】 ②ピアノの仕事 2020-03-18 ピアノでの仕事には、大きく①教育 ②演奏 ③新しい分野 に分けることができます。 1、教育 ①学校や音楽教室など組織の中で教える 常勤・非常勤があり、音大の先生級になるには、高いキャリアとスキルが必要なのは言うまでもありません。常勤になるには、最近では博士課程までスキルアップしておく方が有利、と言われます。また教職免許...
Blog コラム 【音高音大受験とは】 ①音楽を職業にする 2020-03-17 このサイトを見てくださっている方の中には、10代のピアノ学習に関心がある方がいらっしゃると思います。参考までに、今までの私の経験から「音高音大受験」に関して書いてみます。 音高音大受験に関わるようになって15年。毎年受験生を送り出し、これまでのべ52名をサポートしました。音高音大を目指すということは、中高生の時点で「...
Blog 生徒 今年の受験 2020-03-13 昨日、今年の受験が終わりました。11月末から9人の受験生(音高3人、音大6人)を送り出した日々…1人1人の頑張り、濃厚な月日を誇りに思います。 受験には必ず結果が伴います。うまくいってもいかなくても、私にとってはかけがいのない生徒たちであり、一緒に過ごしたプロセスは宝です。これから新たな環境で、受験で培ったスキルを活か...
Blog レポート旅本 柏崎ステップへ行ってきました。 2020-02-12 6度目の柏崎ステップ。2011年以来、馴染み深い土地になりました。初回は震災の余韻が残るなか、まだアルファーレのホールがなく、楽器店のホールでトークコンサートをさせていただいたのを、よく覚えています。 9年経ち、素晴らしいホールで人数も集まるステップへと発展されているのを感じられるのは感慨深いです。今回はワンポイントで...
Blog 生徒 1月後半いろいろ〜生徒のコンサートを聴きに行く、など 2020-01-30 1月後半のトピックス。昨年12/1にあったギャラクシティ音楽コンクール入賞者記念コンサートの映像を、生徒のお母様が送ってくれました。初オケ共演の晴れ姿を鑑賞。この日はレッスンで伺えず、もう1人の先生である宮崎芳弥先生が見守ってくださいました。この入賞がきっかけで、他にも海外の先生のミニレッスンを受けるチャンスを頂いたり...
Blog レポート卒業生生徒 発表会 2020 終了 2020-01-12 約1年半ぶりの「苗の音楽会2020」が終わりました。いつもやっている勉強会より規模を大きくして、ビデオ撮影が入る会です。関係者の皆様、お疲れ様でした。長丁場の発表会にも関わらず、最後まで残って聴いてくださった方もいらして…ありがとうございました。今回も出演者31名全員の演奏を聴きました。 </1/11 苗の音楽会202...