Blog レポートレッスン アルニム先生特別レッスン会2024報告 2024-04-15 4/13(土)カワイ表参道3F スタジオAにて、アルヌルフ・フォン・アルニム先生(ドイツ・ミュンスター音大教授)の特別レッスンを行いました。約4年半ぶりの来日になる先生。この週は、私もシューベルトソナタのレッスンを受け、コンサートへ伺い、そしてこちらのレッスン会、とアルニム先生Weekとなりました。シゲル・カワイの素晴...
Blog レポートレッスン旅倉吉レッスン 鳥取倉吉レッスン2023秋 2023-10-30 年2回の倉吉でのレッスン、10/28,29、三好先生宅へ伺ってきました。年中さん〜指導者まで20人の方に参加いただき、今回も楽しい時間を過ごしてきました。 毎回参加組の生徒さんたちの成長には驚かされます。数回前までは、普段のレッスンとは違う様子にモジモジしていた子が、物怖じせずレッスンを受けれるようになっていたり、難し...
Blog レポートレッスン旅倉吉レッスン 鳥取レッスン2023春など 2023-05-17 5/13(土)、14(日)は毎年恒例の鳥取倉吉レッスンへ伺いました。小1~中高生~指導者まで20人+連弾1組が参加してくれました。8割はリピーターの生徒さんなので、再会を楽しみに伺っています。 今回のトピックス。小学低学年から参加してくれているMちゃん、中学生になりました。初参加の時に、私がもう一度やってみよう、と何度...
Blog レポートレッスン旅倉吉レッスン 鳥取レッスン2022春 2022-05-09 5/7〜8、鳥取へ出張レッスンに行ってきました。11月に伺ってから半年ぶり。かれこれ10年以上、毎年訪れている馴染深い街です。今回も三好芳子先生がコーディネートしてくださいました。先生は、私のレッスン以外にも、室内楽講座で東京から先生をお呼びするなど、精力的に音楽の輪を広げていらっしゃいます。お会いすると、いつも元気を...
Blog レポートレッスン旅倉吉レッスン 鳥取レッスン2021秋 2021-11-22 11/20〜21、鳥取県倉吉市へ。三好芳子先生宅での出張レッスンでした。年長さんから高校生まで、13名をレッスンしてきました。三好先生が、今回のレッスンについてブログに書いてくださっています。→ こちら 三好先生と知り合って11年。定期的にレッスンやステップアドヴァイザーに呼んでくださって、倉吉とご縁ができました。今年...
Blog レポート生徒レッスン アルニム先生特別レッスン会2019報告 2019-11-05 11/4、カワイ表参道3Fスタジオにて、アルヌルフ・フォン・アルニム先生をお招きして特別レッスン会を行いました。素晴らしい響きのシゲル・カワイコンサートピアノが2台入っている恵まれたスタジオで、高校生8人、ベートーヴェンづくしのプログラム。結果、全部のレッスンを聴いた私が1番勉強になったかも、という日になりました。(通...
Blog コラムレッスンおすすめ ソルフェージュ〜基礎を鍛える、耳を磨く 2019-08-05 拍子やテンポの安定、読譜の速さ、声部の聴き分け、リズムの捉え方など、これらを鍛えるのに一番いいのは、ソルフェージュと思います。若い頃からピアノを弾くのとは別に、ソルフェージュに取り組んでおくことは、演奏の質向上へ繋がります。 例えば、リズムや拍子のよくないところを、音を出さず手拍子や指揮をしてから弾くと、何度も同じ箇所...
Blog コラムレッスン練習の仕方楽譜の読み方 複数のアドヴァイスをどう生かすか 2019-06-13 複数の先生にレッスンを受ける際のコツ。例えば、同じ箇所に関して、A先生は「数小節先のフォルテへ向けて、少し控えた方がいい」、B先生は「ブリランテ(華やかに、輝かしく)と書いてあるから、明るくキラキラした音で」と、一見、違うことを言われているような時、どうしたらよいか… どちらが真実? どちらも真実。つまり、「先の盛り上...
Blog レッスン練習の仕方楽譜の読み方 ソナタ形式のアプローチ 2019-05-14 ソナタは「コース」を弾いていくような面白さを感じます。ここのところ、ソナタのレッスンが多いので、ちょっと書いてみます。毎日練習していると、「構成」が溶けやすい時期があるので、要所で再確認してみると新しい発見があるかも?! 「ソナタ形式」をさらっとおさらい。提示部・展開部・再現部。提示部には2つの主題(第1テーマ、第2テ...