Blog レポートレッスン旅倉吉レッスン 鳥取倉吉レッスン2023秋 2023-10-30 年2回の倉吉でのレッスン、10/28,29、三好先生宅へ伺ってきました。年中さん〜指導者まで20人の方に参加いただき、今回も楽しい時間を過ごしてきました。 毎回参加組の生徒さんたちの成長には驚かされます。数回前までは、普段のレッスンとは違う様子にモジモジしていた子が、物怖じせずレッスンを受けれるようになっていたり、難し...
Blog レポートレッスン旅倉吉レッスン 鳥取レッスン2023春など 2023-05-17 5/13(土)、14(日)は毎年恒例の鳥取倉吉レッスンへ伺いました。小1~中高生~指導者まで20人+連弾1組が参加してくれました。8割はリピーターの生徒さんなので、再会を楽しみに伺っています。 今回のトピックス。小学低学年から参加してくれているMちゃん、中学生になりました。初参加の時に、私がもう一度やってみよう、と何度...
Blog レポートレッスン旅倉吉レッスン 鳥取レッスン2022春 2022-05-09 5/7〜8、鳥取へ出張レッスンに行ってきました。11月に伺ってから半年ぶり。かれこれ10年以上、毎年訪れている馴染深い街です。今回も三好芳子先生がコーディネートしてくださいました。先生は、私のレッスン以外にも、室内楽講座で東京から先生をお呼びするなど、精力的に音楽の輪を広げていらっしゃいます。お会いすると、いつも元気を...
Blog レポートレッスン旅倉吉レッスン 鳥取レッスン2021秋 2021-11-22 11/20〜21、鳥取県倉吉市へ。三好芳子先生宅での出張レッスンでした。年長さんから高校生まで、13名をレッスンしてきました。三好先生が、今回のレッスンについてブログに書いてくださっています。→ こちら 三好先生と知り合って11年。定期的にレッスンやステップアドヴァイザーに呼んでくださって、倉吉とご縁ができました。今年...
Blog レポートレッスン生徒 アルニム先生アドヴァイスレッスン報告〜10代のレッスン会Vol.4 2019-11-05 11/4、カワイ表参道3Fスタジオにて、アルヌルフ・フォン・アルニム先生をお招きして「10代のレッスン会Vol.4」を行いました。素晴らしい響きのシゲル・カワイコンサートピアノが2台入っている恵まれたスタジオで、高校生8人、ベートーヴェンづくしのプログラム。結果、全部のレッスンを聴いた私が1番勉強になったかも、という日...
Blog レッスン旅倉吉レッスン出張レッスン 鳥取レッスン2019秋 2019-10-20 10/19〜20、鳥取県倉吉市での出張プライヴェートレッスンへ行ってきました。今年は、3月ステップ、5月アドヴァイスレッスン、そして今回10月、と3度目の倉吉!初めて行ったのが2010年だったので、それから毎年のように伺う倉吉は特別な場所です。 今回の秋訪問、コンペ以外の曲でもレッスンを、と企画してくださいました。レッ...
Blog コラムレッスンおすすめ ソルフェージュ〜基礎を鍛える、耳を磨く 2019-08-05 拍子やテンポの安定、読譜の速さ、声部の聴き分け、リズムの捉え方など、これらを鍛えるのに一番いいのは、ソルフェージュと思います。若い頃からピアノを弾くのとは別に、ソルフェージュに取り組んでおくことは、演奏の質向上へ繋がります。 例えば、リズムや拍子のよくないところを、音を出さず手拍子や指揮をしてから弾くと、何度も同じ箇所...
Blog レッスン旅出張レッスン 出張レッスンなど 2019-07-30 猛暑だった昨日は群馬へ。小林真子先生の教室のホールアドヴァイスレッスンへ伺いました。楽しみな生徒さんたちがたくさん。特に小学校高学年・中学生のこの1年の成長に、目を見張りました。 まだまだ梅雨空だった先週は、出張レッスン日程が続き、部屋からこんな景色が見えるホテルへ泊まりました。鉄道好きな方にはうってつけかな。アップグ...
Blog レポートレッスン生徒 10代のレッスン会・今峰由香先生レッスンレポ 2019-07-26 毎年恒例になっているミュンヘン音大教授の今峰由香先生のアドヴァイスレッスン、11名が参加しました。タイトなスケジュールを縫って予定を入れていただき、長時間、生徒へ熱の込もったアドヴァイスをくださいました。 まだ譜読みを始めて間もない曲で参加した生徒もいました。その時に、「ゆっくり譜読みを始める時から、音とリズム以外の記...
Blog コラムレッスン練習の仕方楽譜の読み方 レッスンと練習〜10代のピアノ学習 2019-06-27 10代のピアノ学習について。ピアノの知識・技術を身につけるということは、毎回のレッスンの質、日々の練習の質をどう上げていくかが最優先、と益々感じるようになっています。小さな頃から本番の機会を得ることが多い近年、「本番前だけ集中して頑張る」という習慣が過度に付いている傾向も感じます。もちろん、誰もが本番前は焦り、練習がヒ...