Blog レッスン練習の仕方 【レッスンの気づき】褒め感想から考える 2020-07-20 二次元→「指がよく回って凄い/ノーミス/よく弾けてる/まとまっている」 三次元→「ドキドキした/泣きそう/鳥肌で震えた/妖精がいるみたい」 演奏の二次元フィールド/三次元フィールド。二次元の言葉をもらうレヴェルに行くまでも大変。しかも二次元がある程度できていないと三次元へ行けないのも感じる。だからまずは基本/土台づくり...
Blog レッスンレポート生徒 アルニム先生アドヴァイスレッスン報告〜10代のレッスン会Vol.4 2019-11-05 11/4、カワイ表参道3Fスタジオにて、アルヌルフ・フォン・アルニム先生をお招きして「10代のレッスン会Vol.4」を行いました。素晴らしい響きのシゲル・カワイコンサートピアノが2台入っている恵まれたスタジオで、高校生8人、ベートーヴェンづくしのプログラム。結果、全部のレッスンを聴いた私が1番勉強になったかも、という日...
Blog レッスン旅 鳥取出張レッスン'19秋 2019-10-20 10/19〜20、鳥取県倉吉市での出張プライヴェートレッスンへ行ってきました。今年は、3月ステップ、5月アドヴァイスレッスン、そして今回10月、と3度目の倉吉!初めて行ったのが2010年だったので、それから毎年のように伺う倉吉は特別な場所です。 今回の秋訪問、コンペ以外の曲でもレッスンを、と企画してくださいました。レッ...
Blog おすすめコラムレッスン ソルフェージュ〜基礎を鍛える、耳を磨く 2019-08-05 拍子やテンポの安定、読譜の速さ、声部の聴き分け、リズムの捉え方など、これらを鍛えるのに一番いいのは、ソルフェージュと思います。若い頃からピアノを弾くのとは別に、ソルフェージュに取り組んでおくことは、演奏の質向上へ繋がります。 例えば、リズムや拍子のよくないところを、音を出さず手拍子や指揮をしてから弾くと、何度も同じ箇所...
Blog レッスン旅 出張レッスンなど 2019-07-30 先週から、出張レッスンや総芸の体験入学など、他の先生の生徒さんたちをレッスンする日が続きました。体験入学は中1から参加が可能で、実技レッスンに加え、ソルフェージュや進路相談などもあります。総芸に興味がある方は、ぜひ夏の体験入学に参加してみてください。 猛暑だった昨日は群馬へ。小林真子先生の教室のホールアドヴァイスレッス...
Blog レッスンレポート生徒 10代のレッスン会・今峰由香先生レッスンレポ 2019-07-26 毎年恒例になっているミュンヘン音大教授の今峰由香先生のアドヴァイスレッスン、11名が参加しました。タイトなスケジュールを縫って予定を入れていただき、長時間、生徒へ熱の込もったアドヴァイスをくださいました。 まだ譜読みを始めて間もない曲で参加した生徒もいました。その時に、「ゆっくり譜読みを始める時から、音とリズム以外の記...
Blog コラムレッスン楽譜の読み方練習の仕方 レッスンと練習〜10代のピアノ学習 2019-06-27 10代のピアノ学習について。ピアノの知識・技術を身につけるということは、毎回のレッスンの質、日々の練習の質をどう上げていくかが最優先、と益々感じるようになっています。小さな頃から本番の機会を得ることが多い近年、「本番前だけ集中して頑張る」という習慣が過度に付いている傾向も感じます。もちろん、誰もが本番前は焦り、練習がヒ...
Blog コラムレッスン楽譜の読み方練習の仕方 複数のアドヴァイスをどう生かすか 2019-06-13 複数の先生にレッスンを受ける際のコツ。例えば、同じ箇所に関して、A先生は「数小節先のフォルテへ向けて、少し控えた方がいい」、B先生は「ブリランテ(華やかに、輝かしく)と書いてあるから、明るくキラキラした音で」と、一見、違うことを言われているような時、どうしたらよいか… どちらが真実? どちらも真実。つまり、「先の盛り上...
Blog レッスン卒業生 アドヴァイスレッスン終了 2019-05-19 よいお天気に恵まれた今日、会場のスタジオ1619の前は満開。アドヴァイスレッスンにご参加くださった皆様、ありがとうございました。 受講生の方はきちんと準備してあり、表現のヒントになれば…とアドヴァイスさせていただきました。よい本番が迎えられることを応援しています! 昨年に続き、都芸の卒業生で元生徒の小野寺千夏先生のお弟...
Blog レッスン楽譜の読み方練習の仕方 ソナタ形式のアプローチ 2019-05-14 ソナタは「コース」を弾いていくような面白さを感じます。ここのところ、ソナタのレッスンが多いので、ちょっと書いてみます。毎日練習していると、「構成」が溶けやすい時期があるので、要所で再確認してみると新しい発見があるかも?! 「ソナタ形式」をさらっとおさらい。提示部・展開部・再現部。提示部には2つの主題(第1テーマ、第2テ...