Blog おすすめひとりごと リゲティが巡る季節 2019-04-18 Ligeti(1923〜2006・ハンガリー)のこれを聴きたくなる季節。短いチェンバロの曲、特にこのホイナツカ氏の演奏に萌えます。(メロディーボックスの時にも載せた記憶が・・・) この前、試しに中学生の生徒に聴いてもらったら「ゲーム音楽みたいで面白い」と。自分は同時期、こういう曲を「面白い」と思う感性はなかったなぁ。新...
Blog コラムレッスン練習の仕方 顕微鏡練習法 2019-04-16 日々の練習に先生は付き添いません。練習内容をどのようにクリエイティブにしていったらよいか、若い頃から悩みどころです。 先日、指導仲間の先生と、ピアノは「通し弾きが多くなってくると雑になる」というテーマになりました。だんだん弾けるようになり楽しくなって通し弾きばかりしてしまう、そんな時期こそ「顕微鏡練習」がお奨め。顕微鏡...
Blog コラムレッスン 選曲スタイリスト 2019-04-14 学生時代、弾いたことのない憧れの曲をプログラミングして、よく妄想していました。自分のリサイタルも、ホールを取ってプログラムを考えている時は至福。近づいて来ると「どうしてこんな大変なプログラムを組んだのだろう…」と思ったこと、数知れず。 生徒の選曲も楽しい。サイズ(分数)、その子のキャラクター、成長段階etc…を考えて曲...
Blog コラムレッスン楽譜の読み方 譜読み脳をいかに創るか 2019-04-11 4/29のレッスン見学の内容について考えていると、私が特に力を入れているひとつはここ、と思います。「いかに譜面を読んでいくか。」 譜読み・暗譜が早ければ、「表現」への推敲に多く時間をかけられます。 シンプルな曲はそれほど苦労しなくても、複雑さが増して来た時に、音をひとつひとつを追う譜読みでは到底間に合わない。楽譜を「立...
Blog ホームページ 新しいホームページへようこそ! 2019-04-05 新しいホームページへいらしていただき、ありがとうございます 2010年3月に始めたブログ「メロディーボックス」から、こちらに移行することにしました。㈱SASRAの長谷川様に作成いただき、大変お世話になりました。HP作成の詳細→https://chacohouse.com/web-design/ Pianisteache...