「小林仁の眼差しVol.4」コンサート、無事終演いたしました。お暑い中、足を運んでくださった皆様、ありがとうございました。51人ピアニストで51曲マズルカ!小林仁先生を囲むピアニスト達での演奏会、お聴きになられた方は、とてもレアな体験だったのではと思います。

リハや本番で先輩・同期・後輩の演奏を聴いて、ピアノへの愛・喜びを益々感じました。特に先輩方の演奏には、心の深いところに沁みてくる、なんとも言えない味わいがあり、目指す道を見せていただいたように思います。

小林先生との2ショットを撮っていただきました!いつも好奇心と博学に溢れていらっしゃる先生。無知だったショパン:マズルカの魅力を、存分に知ったオンライン講座でした。短い曲にギュッと詰まっている要素を、先生が紐解いてくださる時間は毎回ワクワクしました。

出演者、関係者での圧巻の写真撮影(私は前列・最左)。

myスマホから。上から(時計回りに)①いつも何かと助けてくれる明日香と。②同期・希愛ちゃんとハンブルクから参加の野笛くん&聴きにきてくださった大学1コ上の由美さん恵美さん、出演された同門の北川先輩。プチ大学生気分。③記念撮影準備中④今回も2台ピアノでの演奏。文化会館、やはりカッコイイですね。⑤仙台の古賀先生と。オンラインマズルカ勉強会に参加されたのを機に今回のコンサートへ出演されました。実は古くからの知人で20年ぶりにお会いしました。小林先生がご縁で廻ってきた嬉しい再会。⑤同期3人で記念撮影(3人とも暗譜で頑張ったの巻・笑)。

11/18、「小林仁の眼差しVol.5」 も決定しました。楽しみです。

〜〜〜

夏休み中盤以降も動いています。ピティナD級(中2以下)全国大会の審査へ。この世代の優秀なジュニアの演奏を、ここ数年度々聴かせていただくチャンスに恵まれています。今回も粒ぞろいで、個人的には上位10人誰が金賞を取ってもおかしくないのではないかな、という印象でした。よく練習した夏!ここを目指し経験したことは、かけがえのない財産です。賞に関係なく、長い音楽道のプロセスとして捉え、また気持ち新たに曲との日々を楽しみ、歩んでほしいです。

卒業生たちの報告も。お知らせした詩子さんのリサイタル、私は伺えず(涙)だったのですが、盛況に終わったようです。関係者で行ってくださった方々からも好評で、長くヨーロッパで研鑽を積んでいる成果が伝わったようです。そして大翔君がピティナG級全国大会へ。こちらも現地応援は伺えず…ネットで応援。胸いっぱいになりながら、鑑賞しました。(まだアーカイブが残っているので、お時間ありましたら彼の演奏お聴きいただけたら嬉しいです→ ピティナG級全国大会10番

どの分野でもひとつのことを突き詰めていく道には、うまくいかない時も多々あって…上を目指すほど苦しさも付いてまわる。それでもピアノが好きな気持ち、音楽そのものが持つ力に魅了されて、2人が勉強を続けてチャレンジをしていること、とても嬉しいです。

〜〜〜

8/25はミュンヘン音大教授・今峰由香先生のレッスンをカワイ表参道3FスタジオAにて行いました。カワイの小野寺様に今回もご尽力いただき、ありがとうございました。恵まれたシゲル・カワイコンサートグランド2台スタジオでのレッスン、こちらのHP告知や知人の先生にお声がけして受講生を募ったところ、早々に受講枠が埋まりました。私も聴講へ。今峰先生には7月にもレッスンをしていただき、沢山の気づきをいただきました。また先生が日本にいらっしゃる際には、こちらのHPでお知らせしたいと思います。

〜〜〜

そして、夏ラストの審査は「第6回足立区ギャラクシティ音楽コンクール」本選審査でした。8月26,27日と2日間に渡り審査をさせていただき、小学校低学年〜社会人まで、幅広い年齢層のピアニストたちの演奏を聴きました。

来年1/21の記念演奏会でコンチェルトが弾ける出演権の選考もありました。コンチェルトを体験してみたくて何度も受けている方、また地方からも参加される方があるなど、個性あるコンクールとして年々レヴェルアップを感じます。今回も、軽部先生、槙田先生はじめスタッフの皆様、また審査員長の白石先生含め和気藹々と過ごさせていただいた審査員の先生方に大変お世話になりました。

1/21の入賞者記念コンサートでは私も演奏します。今回の入賞者の皆さんと同じステージに立てることを嬉しく思います。いい準備をして臨みたいです💪

〜〜〜

初夏から始まった生徒たちの夏のコンクールは、8月末でファイナルラウンドを全て終了。生徒たちのチャレンジを見ていて、コンクールで評価をいただき、入賞者コンサートなどのチャンスを掴めることは嬉しいものです。同時に、ステージを重ねアウトプットし、成長していく「プロセス」に何より価値があることを、いつも念頭に置いていてほしい、とも思います。結果に関係なく、その経験は必ず糧になっているということ。秋シーズンに入り、すでに新たなレパートリーの勉強を始めている生徒たち。ピアノが上手くなりたい、もっと表現できるようになりたい、と純粋な気持ちで、とことん音楽の魅力にのめり込んでいってほしいです。

おすすめの記事