Blog レポート生徒 ステップ小金井、バッハコンクール全国大会など 2022-03-02 オミクロン第6波、年明けから神経をすり減らす日々。感染症対策をできる限りしながら、活動しています。 1/30 ステップアドヴァイザーとして小金井宮地楽器さくらホールへ伺いました。主催の横田先生とは、私が学生だった頃にお会いしていたことが判明。まだコンクールやステップなど人前で弾くチャンスが少なかった時代、横田先生が主催...
Blog 生徒卒業生ピアノ日記 ピアノ日記(2021/1〜2月) 2021-02-11 1/4【シルデ先生を想う曲】 12/31にシルデ先生のご家族から、先生がお亡くなりになられた旨のカードを受け取りました。その裏表紙にこの詩があり検索したところ、アイヒェンドルフの「Mondnacht(月の夜)」でした。シューマンが歌曲集「リーダークライス」で使用している詩です。美しく優しいシューマンの調べに胸が震える。...
Blog 生徒 1月後半いろいろ〜生徒のコンサートを聴きに行く、など 2020-01-30 1月後半のトピックス。昨年12/1にあったギャラクシティ音楽コンクール入賞者記念コンサートの映像を、生徒のお母様が送ってくれました。初オケ共演の晴れ姿を鑑賞。この日はレッスンで伺えず、もう1人の先生である宮崎芳弥先生が見守ってくださいました。この入賞がきっかけで、他にも海外の先生のミニレッスンを受けるチャンスを頂いたり...
Blog レポート生徒お知らせ ピティナステップ印西地区へ行ってきました 2019-12-09 12/8(日)は千葉県印西市文化ホールでのピティナステップでした。滞在したホテルの最寄り駅・印西牧の原駅周辺が、綺麗で驚きました。まだ新しい千葉ニュータウンは、若い世代を中心に人気エリアだそうです。 93組の演奏を聴かせていただきました。木下(きおろし)ステーションの先生方も参加されており、準備万端な演奏で刺激を受けま...
Blog 生徒 生徒コンサートお知らせ〜'19 & '20 Winter〜 2019-11-20 12〜1月にかけて、2人の生徒がピアノコンチェルトのソリストを務めます。。お近くの方がいらっしゃいましたら、応援いただけたら嬉しいです。 2019年12月1日(日) 中学生部門第1位 バッハ:クラヴィーア協奏曲ニ短調BWV1052 当日の演奏→YouTube 2020年1月19日(日) ベートーヴェン:ピアノ協奏...
Blog レポートレッスン生徒 アルニム先生アドヴァイスレッスン報告〜10代のレッスン会Vol.4 2019-11-05 11/4、カワイ表参道3Fスタジオにて、アルヌルフ・フォン・アルニム先生をお招きして「10代のレッスン会Vol.4」を行いました。素晴らしい響きのシゲル・カワイコンサートピアノが2台入っている恵まれたスタジオで、高校生8人、ベートーヴェンづくしのプログラム。結果、全部のレッスンを聴いた私が1番勉強になったかも、という日...
Blog 生徒 生徒コンサートお知らせ 〜2019 Autumn〜 2019-09-11 9/14(土)「受賞者演奏会 第2部17:45〜」に生徒(中1)が出演します。趣あるホールでの演奏、楽しんできてほしいです。 追記:当日の演奏動画がコンクールHPのYouTubeにアップされました。 リゲティ:ファンファーレ 10/6(日)コンチェルトでソリストを務めます。近くにお住いの方がいらっしゃいましたら、応援...
Blog 生徒旅 金沢へ 2019-09-02 昨日は、いしかわ国際ピアノコンクール・ジュニア部門ⅰ/ⅱ/ⅲ(小・中・高)本選を聴いてきました。1500席入る石川県立音楽堂コンサートホールという素晴らしい環境、国際色豊かな審査員の先生方、そして本選ではスピーチ1分してから弾くという他にはない特色があり、現地へ行って聴いてみたい、と思いました。前日の一般部門も聴きたか...
Blog 生徒 ピティナ全国大会を聴きに行く 2019-08-23 昨日は生徒が出場していたピティナ全国大会2台ピアノ中級を聴きに第一生命ホールへ。12組を聴きました。高校1年生の同級生デュオを組むことになったのが4月。いつかこんなチャンスがあれば、とどこかで思っていて、2人に声をかけてみたところ即OK。1人の生徒の小さな頃からの先生で、デュオを得意とする山崎裕先生との連携、また、ご家...
Blog 生徒 コンクールを聴きに行くなど 2019-08-10 8/6はピティナG級二次を聴きに行ってきました。2人生徒が出ていて、連番になるという偶然。2つのグループ、8人を聴きました。 G級は毎年どこかで聴きに行っています。2次は15〜20分の持ち時間なので、プログラミングが興味深く、また中学生〜大学生と幅広い世代の演奏が聴けるのも、面白いです。20分聴かせる打鍵の質、艶、タッ...