NEW! Blog コラム本ピアノ日記 審査、レッスン、本 〜2022 夏〜 2022-08-11 審査が続きました。小さな子供さんから大人の方まで、実地&オンライン、500人近い演奏を聴きました。多種多様な演奏を聴く中、得たものも多かった。また東広島の中野先生のレッスン室へお伺いする等、新たな出会いもありました。 和声の呼吸が身につくのは本当に難しいこと。特にバロック・古典では、それを痛切に感じます。専門上...
Blog レポートコラム旅 初夏の近況など 2022-07-08 2022年もあと半年!季節に感覚が追いつかない😅 5〜6月は、コンサートやマスタークラス、コンクールなど聴きに出かけました。若い世代の先生方の生徒の目線に立った丁寧なアプローチに刺激を受け、生徒たちが素晴らしいホールで弾く姿をじっくり鑑賞でき、昨年より更に出かけられる環境を嬉しく思っていた矢先… ジワリ...
Blog レッスンお知らせ 8/15、16 ミュンヘン音大教授 今峰由香先生レッスンご案内 2022-06-03 募集を締切ました。ありがとうございました。 日本に一時帰国されるミュンヘン音大教授・今峰由香先生をお招きして、8/15(月)、16日(火)特別レッスンを開講いたします。 <プロフィール> 2002年、弱冠32歳の若さでミュンヘン国立音楽大学ピアノ科教授に就任。その後、国際講習会の講師として招聘されるなど、後進の指導に力...
Blog レポートレッスン旅 鳥取・倉吉レッスン2022春 2022-05-09 5/7〜8、鳥取へ出張レッスンに行ってきました。11月に伺ってから半年ぶり。かれこれ10年以上、毎年訪れている馴染深い街です。今回も三好芳子先生がコーディネートしてくださいました。先生は、私のレッスン以外にも、室内楽講座で東京から先生をお呼びするなど、精力的に音楽の輪を広げていらっしゃいます。お会いすると、いつも元気を...
Blog コラム本ひとりごと 春休みの充足〜コンサート、本、など 2022-04-15 新年度が始まりました。ニュースを見るたび、重い気持ちになりながらも、続いてく私たちの生活… 音楽や本、友人たちとの繋がりがエネルギーになることを思う春休みでした。 この春休みは3つのコンサートへ。特にSchubertの最後のソナタ、D960 B-durを2回聴ける喜びに恵まれました。このソナタは若い頃からの憧れで、いつ...
Blog レポート 大泉学園ステップへ伺いました 2022-04-02 桜が満開🌸4/1は地元・大泉学園ゆめりあホールでのピティナステップで、アドヴァイザーとトークコンサートを務めました。ステーション代表を務めていらっしゃる小川先生はじめスタッフの方にも練馬区在住者が多く、ピアノを通じてのご縁を嬉しく感じる1日でした。2台ピアノで演奏(ステーションの小川先生&中島先生も運営...
Blog 卒業生生徒 今年の受験など 2022-03-24 卒入学シーズン、教室の生徒たちも新たな門出を迎えています。今年の音高音大受験は3名。小学校4,5年生から通ってきている男子3名の受験、というディープな年になりました。 最近は普通校へ通いながら熱心にピアノを学ぶ選択もブームですが、私自身が音高音大という環境で大いに刺激を受けてきたタイプなので、彼らにもその扉が開かれるこ...
Blog レポート生徒 ステップ小金井、バッハコンクール全国大会など 2022-03-02 オミクロン第6波、年明けから神経をすり減らす日々。感染症対策をできる限りしながら、活動しています。 1/30 ステップアドヴァイザーとして小金井宮地楽器さくらホールへ伺いました。主催の横田先生とは、私が学生だった頃にお会いしていたことが判明。まだコンクールやステップなど人前で弾くチャンスが少なかった時代、横田先生が主催...
Blog ひとりごと 明けましておめでとうございます2022 2022-01-03 明けましておめでとうございます。皆様、いかがお過ごしでしょうか。健やかな2022年になりますように🎍 昨年6月、我が家の蝋梅の木にスズメバチの巣が出来たことは、ちょっとした騒動でした。ひょうたん型の巣の周りをブンブンと1匹の女王蜂が飛んでいて仰天。区の担当課に連絡して、早めに対処いただき大事には至りませ...
Blog レポート 第31回日本クラシック音楽コンクール全国大会審査 2021-12-29 12/16は豊洲シビックセンターホールでの日本クラシック音楽コンクール全国大会中学3年生女子の部の審査をさせていただきました。39人の熱演をじっくり聴かせていただきました。 自由曲のコンクールの場合、選曲が大きな意味を持ちます。2位以上はコンチェルトのチャンスが得られるコンクールなので、自分の持ち味を最大限アピールでき...