同じようにオンラインレッスンのやり方を探っていらっしゃるピアノの先生へ参考になればと思い、私の教室でのやり方です。
オンライン無料通話だと演奏のクオリティに限りがあるため、生徒YouTubeアップ→オンラインレッスン、の2段方式で進めています。
<オンラインレッスンの流れ>
①スマホorホームビデオ等で自宅で撮った動画を、自分のYouTubeチャンネルに「限定公開」でアップ(スマホの場合、ストレージ空き状況に注意してください。少ないと、アップロードできないです)。
〜スマホ1台で手軽に録画→アップロード〜
機内モード、WifiとBluetoothを切り、通信が繋がらないようにしてから録画を。ノイズの原因になります。ちなみに私が使用しているスマホに直接付けられるマイクはこちら。「ZOOM IQ7」 Handy Recorder というアプリをスマホに入れて使います。すぐにビデオと連動します。ピアノに近ければ、4〜5のレヴェル設定(緑のランプが真ん中に付かない程度)で大丈夫でした。音質にこだわりたくなったら、使ってみてください。他にもスマホ用のマイク、色々出ています。
(画像クリックでAmazonサイトへ)
・アップロードの際、撮影時の機内モードを戻すのを忘れない。
・設定の「画面表示と明るさ」から画面が暗くならないよう、自動ロックをオフにしておくと、アップロード中のエラーが起こりにくいです。少し時間がかかりますが、私は放っておいて他のことをしています。
・数曲送る人は、別々に録画してアップロードした方がエラーが出にくいです。
・アップロードが終わったら、明るさ自動ロックの設定を元に戻します。
②アップロード完了後、メールにURLを送ってもらいます。
③面談の日程を決めます。FaceTime(Macユーザー)、Skype、Line、いずれかの方法を選んでもらいます。タブレットやノートパソコンの方が通話しやすいですが、スマホでもOK。
Skypeは下記のサイトから無料でダウンロードできます。
※録音のプロフェッショナル・ビデオクラシックスの林浩史さんと、Skype、FaceTime、GoogleDuo、Line、Zoomで、オンラインピアノレッスンに最適な演奏環境を検証してみました。
その結果
1、指導者も生徒もMacユーザーなら FaceTime(フェイスタイム)
2、Skype、Line
3、GoogleDuo
4、Zoom(設定と外付けマイク&パソコン使用で高音質化することがわかっており、こちらにまとめています→Blog)
となりました。ピアノ演奏のみの検証で、映像や声質、他機能の使い勝手は順位に含まれていません。参考になさってみてください。
④オンライン面談にてレッスン(30分程度を予定)
Zoomを使ってのレッスンの様子をこちらに掲載しています。→初オンラインピアノレッスンの様子
※ 現在、オンラインレッスン は、基本的に教室の生徒のみに行っています。レッスンが無くてお困りの方がいらっしゃいましたら、Contact よりお問い合わせください。