Blog レッスン旅 出張レッスンなど 2019-07-30 先週から、出張レッスンや総芸の体験入学など、他の先生の生徒さんたちをレッスンする日が続きました。体験入学は中1から参加が可能で、実技レッスンに加え、ソルフェージュや進路相談などもあります。総芸に興味がある方は、ぜひ夏の体験入学に参加してみてください。 猛暑だった昨日は群馬へ。小林真子先生の教室のホールアドヴァイスレッス...
Blog レッスンレポート生徒 10代のレッスン会・今峰由香先生レッスンレポ 2019-07-26 毎年恒例になっているミュンヘン音大教授の今峰由香先生のアドヴァイスレッスン、11名が参加しました。タイトなスケジュールを縫って予定を入れていただき、長時間、生徒へ熱の込もったアドヴァイスをくださいました。 まだ譜読みを始めて間もない曲で参加した生徒もいました。その時に、「ゆっくり譜読みを始める時から、音とリズム以外の記...
Blog おすすめ卒業生 お薦め記事 2019-07-23 ピアノを熱心に学ぶお子さんのお母様方に、きっと参考になるインタビューと思い、ブログでもシェアします。遠藤さんのお母様と姉妹との出会いは、指導し始めて間もなかった私にとって、大きなものでした。 遠藤亜弓さんインタビュー ちょうどコンペティションの時期。2013年と古い記事で今とは違う感じ方をしている点もありますが、遠藤さ...
Blog 生徒 7/18勉強会 2019-07-19 先月に続いて勉強会。13名が参加しました。私が、発表会とは別に勉強会をするのは、留学中の経験からです。レッスンで曲が少し形になってくると、先生から学校内のコンサートに声がかかりました。すぐの日程で暗譜ホヤホヤな本番も多かったのですが、そのステージへ向けて必死に練習し、アットホームな学校の舞台を踏ませてもらうことで、次に...
Blog コラム練習の仕方 レパートリーをどう作るか・2〜実践編 2019-07-11 今回は実践編。ひとつのやり方として、ご紹介できればと思います。 ◯Aさん(中1、小5秋より生徒) A群 夏のコンクール用レパートリー(計15分) 1、古典 2、近現代 3、現代 B郡 秋へ向けての新レパートリー 譜読み中(計12分) 1、古典ソナタ 2、ロマン派 C郡 エチュード・バッハ ◯Bさん(高1、小4秋より生徒...
Blog レポート 文学・哲学・美術・音楽 〜クリムト展 2019-07-05 クリムト展へ行って来ました。(最近は、気になる展覧会は前売りを買って、会期ギリギリでかけるという…)クリムトを含め、1900年前後のウィーンに花咲いた、ウィーン工房、分離派、などJugendstilの美しさは、私の中で格別の輝きを感じる時代です。今回のお目当ては ポスターにもなっている「ユディトⅠ」。いや〜、ゾクゾクし...
Blog コラム練習の仕方 レパートリーをどう作るか 2019-07-03 若いうちにレパートリーをどう作って行くか。”目前の本番曲しかさらわない” これだとレパートリーを広げていけません。練習の1~2割でよいので、譜読みをして次のレパートリーを見ていく習慣を付けておきたいです。 生徒たちを見ていて、このやり方で、目前の本番が多少うまくいかないことがあっても(その1〜2割の練習を本番曲に当てて...